八尾市も可児市並みに「1級都市」になれるか?

*八尾市も可児市みたいに「1級都市」になれるか?

私は言うまでもなく、鳥取県鳥取市で生まれ育っています。

当然中学生の時も、小学校から引き続き学校給食がありました(←当たり前のこと!)♪

なお鳥取市で中学校給食が始まったのは、昭和45年(1970年)ぐらいとのことらしく、これは私が生まれた翌年、大阪万博が開かれた年であり、結構?遅くて、意外なのは近年まで中学校給食の普及率が、「8.8%」と全国最低(現在の最下位は、ダントツで神奈川県)だったのに、大阪府門真市和泉市では、昭和29年か30年から中学校給食があったのですから、そう思うと鳥取市のことを自慢するのも、無茶がありますよね(o^_^o)v!!!

なお大阪府の中学校給食が、爆発的に普及したのは、橋下徹大阪府知事(当時)が246億円もの巨費を投じて、一気に中学校給食を普及させた、誤解を恐れずに言うと、それまで10%にも満たなかった、大阪府の中学校給食普及率が、一気に高まり、無償給食を行う自治体も増えた、誤解を恐れずに言いますと、子どもの貧困を打ち砕くためには、ある程度の「独裁力」は必要だったのかも知れないでちゅ。

大阪府における中学校給食を普及させる運動には、当時八尾民商の事務局長だった私も先頭に立ち、獅子奮迅の戦い(背後には「中学校給食主義者」である、私の母親の援護もあり)で、八尾民商組織内でも婦人部と組んで、その運動を進めさせました。

しかし八尾民商の三役の中には、ある副会長は「そんなの『同和政策』みたいなもんだ」と言い出し(民商共産党は、自分に都合の悪いことがあれば、創価学会部落解放同盟のせいにしたがる)、今春の八尾市議会選挙に落選した、副会長のS防君も「民商がすることか?」と、私に苦言を言い出し、私は速攻で反論をして彼を論破しましたが、私より彼は1学年下しか離れていないのに、そんなことを言うのは、彼が自身が中学校給食を知らない、さらにもう53歳なのに独身で家庭を持っていないのも、大きな原因だと思います(汗)。

さらにムカついたのは、私の前任事務局長だったM川さんであり、中学校給食普及のために奮闘する私のことを、「マツケン君(実際は本名)も頭が逝ってしまったか」と、私の崇高な運動をあざ笑い、その行為は私だけのみならず、私の母親に対する攻撃であるとみなしましたよ~。

そもそもM川さんは「地域循環型経済」「ものづくりの町八尾」とか訴えている割には、言うこととやっていることの差があることもあり、そもそもM川さんは大阪人でも八尾市人でもなく、四国の出身であり、中学校給食に限らず、小学校給食や夜間定時制高校の給食、全日制高校の学食や大学のそれも、「食育」「食材は地産地消」につながっている=地域循環型経済が回っていることにつながるだけに、その辺はM川さんにももう少し勉強して欲しい(奥さんは良い人だけに)です♪

「2級都市」八尾市でも、ようやく「全員で食べる」中学校給食が始まりました。

それまでは個人弁当の持参もか、給食を食べるかの「選択制」でしたけど、給食は人気がなく、やっとこさ全員喫食の中学校給食に切り替えとなりました。

確か小中学校の給食費は無料のはずであり、八尾市も何とか「可児市並みの『1級都市』になりたい」と言うのがよく分かり、もちろん悪いことではないです(笑)。

やっぱり「みんなが同じものを食べる」のは、生徒共通話題のネタにもなりますし、何と言っても「欠食生徒」が出ないのも、これまた喜ばしいことです!

中学校給食のながれです。

もちろん小学校のそれと内容は一緒ですので、小学校を卒業しても、給食当番のノウハウは児童→生徒は持っているのですから、混乱は起きないでしょう♪

八尾市の中学校給食アップ写真です。

ランチボックス型式であり、調理は民間給食業者(八尾民商会員の株式会社松ちゃん給食)に作ってもらい、それを市内の各中学校に配送します。

私はランチボックス型式に偏見を持っていたものの、写真を見たら結構美味そうなので、文句があるなら一度食べてからでないとイケン(笑)。

お隣の人口280万人を擁す大阪市では、当初は八尾市と同じく選択制のランチボックス式中学校給食を導入しましたが、これがまた「冷たい」と生徒から評判が悪く、すぐに「全員喫食に切り替えて、さらに各中学校に給食室を造り、各校で小学校並みに温かい出来立ての給食を出せるようになりましたよ~。

まあ各自治体によって中学校給食の形態も差があるでしょうし、「小さく生んで大きく育てる」と言うのも、ありだと思いまちゅ。

なお私が鳥取市立南中学校で食べた給食は、主食と主菜、副菜や汁物が、それぞれ各器に分けられていて、牛乳は今では懐かしい、白バラ牛乳(大山乳業)の三角パックでした。

中学生の時の給食の思い出は、鳥取市の場合センター方式なので、年に1~2回給食センターが点検のためお休みの時は、家から弁当持参となり、教室で食べる家庭弁当、級友との会話では「なんか遠足に来たみたいだで」と、意外と楽しかったのを思い出しました♪

まあ八尾市もようやく「全員喫食」の中学校給食を導入して、それも無料なのは大したものであり、さらに進化して大阪市のように自校方式での調理(給食室の各校設置)に切り替えて欲しい、まだまだ伸びしろはあるだけに、普段は八尾市をけなしている私も、その点は大いに応援してい行きたいっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

八尾市の魚料理♪

*八尾市の魚料理♪

今朝で夜勤の入り明け4連投は終了しました。

日本職業人野球の阪神虎軍が、中央野球連盟で「アレ」を達成しましたので、私も日勤換算したら8日も連続勤務しただけに、自分自身にもご褒美をあげないとイケマセン(o^_^o)v!!!

途中コロッケが売りのとくながさんの前を通ったら、行列ができていて、車も3台路駐していて、丁度大阪府警のパトカーも通ったのに、彼らは取り締まる気は全くなしでした(笑)。

私もとくながさんのコロッケを、一度は食わんとイケン!

とくながさんの向かいのは、2級都市八尾市にしては珍しい、全国の誇れるとんかつのマンジェさんもあります。

この日は外での行列はなく、店内で数人が待っていたぐらいでちゅ。

さて今回は、活魚料理いし田さんにて、昼食を頂きます♪

それにしても八尾市って、電線が多過ぎ!

今日はお刺身を食べたい気持ちがしたので、お作り定食を頼みました。

今度来た時は、天ぷら・煮魚の盛り合わせ定食も食べてみたいですよ。

これがお作り定食で、1100円で小鉢2つと漬物系、味噌汁も付いているのですから、お得感満載ですよ~。

お刺身はカツオ、アジ、真鯛、サーモン、ボタンエビが付いています。

味噌汁も美味しく、ご飯はおかわり自由であり、お刺身はもちろんのこと、味噌汁も美味しかったので、ご飯をお代わりしたのは言うまでもないです♪

ボタンエビも存在感があり、頭の味噌も美味だったです。

私が八尾市に来た当初(近畿大学短期大学部入学前)は、同市内のスーパーで買ったお刺身がとにかく不味く、私は鳥取市(+県)に帰らない限り、お刺身系は食べないようになっていました。

今では保冷や輸送も進んでますから、美味しいお刺身を食べることができるようになった、これは喜ばしいことです♪

いし田さんのお作り定食は、100点満点換算で「85点」というとこで、よく頑張っているのは認めるものの、味の精細さでは鳥取県産のものと比べて、まだまだという感じでちゅ。

多分いし田さんのお魚は、紀伊水道か淡路島沖で獲ったものでしょうから、品質に間違いはないだけに、さらに進化する要素があるので、今後の成長が楽しみでちゅ。

それと興味があるはあら炊きであり、天ぷら・煮魚の盛り合わせ定食と並んで、食べてみたい一品だっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

 

夜勤入り明け4回連続の「運命峠」!

*夜勤入り明け4回連続の「運命峠」!

私の職場老健は人手不足で、ホント大変です。

でもその世界(看護や保育、そして飲食や宿泊業)も大変で、コロナの撥ねっ返りがきついですよね(o^_^o)v!!!


www.youtube.com

今の私は人手不足の職場老健を救うため、命を懸けて闘っています。

夜勤の入り明け4回がなんぼののもんだいや!

オレは昨年2月にオミクロン株が流行った時には、5回もそれをしとったんだで!

まさに今の私は昨年2月と同じく、かつて存在したJR東日本信越本線の、横川駅~軽井沢駅越えの「碓氷峠」を走破するみたいなもんでちゅ。

なお北陸新幹線が開通するまでの信越本線碓氷峠は、勾配は66.7パーミルとかなりきつく、これは1キロ進んだら標高は66メートル強は登るという、かなり厳しいものです。

今の私はまさにその状態に置かれてますけど、決してめげてはないです。

智頭急行スーパーはくと号に使われている、HOT7000系ディゼルカーは、各車両に355PSのディーゼルエンジンを2台積んでいて(その後のディーゼルカーは、1両に450PS×2台なので、スーパーはくとHOT7000系に加速力で勝つどころか、北陸特急サンダーバードに使用されている、681系・683系電車よりも早い!)、それが架空の話として、碓氷峠を超える時、絶対にEF63形電気機関車の補機(先頭+後ろからの後押し)が必要であり、今の私は「補機が欲しい!」、その一言ですよ~。

私も夜勤ばっかりで、ブログ友からも心配はされているものの、私は「職場老健と心中する」覚悟なので、これが私の生き方なんだと、ご理解の方をお願いするとともに、みんなが私のことを気遣っているのは、本当に嬉しいですよ♪


www.youtube.com

運命峠と言えば、田村正和さんですよね。

私も八尾民商に18年3か月、末期の都島民商には6か月いましたけど、脱税違法謀略組織である民商に入局したのも運命、そして最後は離脱+共産党離党したのも、これまた運命だと思います。

そして介護福祉の仕事に就き、2019年には介護福祉士の国家資格を得るのも、これまたそうです♪

これでドイツ語技能検定2級、韓国語検定3級、国試の中小企業診断士(これは八尾民商時代から取得を検討していました)や保育士の国試を取れば、私はもう無敵状態でだでぇ~。

実は私って、運命峠のあらすじって、ほんの少ししか分かっていないのでちゅ。

どっちにしたって私は職場老健と心中覚悟と言うか、老健を守らんとイケン立場なので、民商時代と今とではどっちが格好いいか、これは一目瞭然だっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

 

百貨店の今後の在り方♪

*百貨店の今後の在り方♪

1年前に72年前から先祖返りした、丸由百貨店に行って来ました(o^_^o)v!!!

鳥取大丸時代から引き続き、シャネルさんもあります。

さらに1階店内にはコーチさんとか高級ブランド店もあり、「鳥取県人って、こんなにお金持ちだったっけ?」と、思わず思ってしまいまちゅ。

SPYBOY様も以前鳥取大丸時代に驚愕された、シャネルの鳥取店舗、まだまだ元気であり、私の勘ではさらにパワーアップしてますよ~。

丸由百貨店の屋上では、楽しいイベントもしていて、えらい賑やかでしたよ♪

無印良印さんも鳥取大丸時代より、さらに大増床して、フロアの7割は無印さんじゃないだか?と思うくらいで、これまた大繁盛しているようです。

9月1日にはロフトも参入で、鳥取県ではJU米子高島屋内のに次いで、2店目なんです。

開店当日は長蛇の列で、山陰両県のテレビニュースでも、その模様が報道されてましたよ~。

デパ地下、つまり丸由百貨店地階には、鳥取大丸時代から、北野エースも出店してます。

お菓子がたくさん並べられている、回転円台が丸由百貨店になっても健在なのは嬉しく、私も小さい時は鳥取大丸(それも建て替え前の古い建物時代)に家族で行った時、このお菓子を買ってもらったものでちゅ。

丸由百貨店を見ていたら、昔からの百貨店伝統を破り、鳥取大丸時代からある無印良品北野エース、そして今回のロフト出店ですから、今までの殻を壊す力を秘めている、そう思いました♪

そごう西武のストが話題になりましたが、池袋の西武総本店にヨドバシカメラをテナントとして入れる、でもそのため西武の従業員が首を斬られる、さらにブランド高級店も隅に追いやられるなど、極端な改革?は百貨店のブランドを壊すかも知れない、でも丸由百貨店程度のテナント受け入れなら、逆に中心市街地の活性化につながり、鳥取県で3つも百貨店がある原動力なのかも知れません。

鳥取市人の要望として「駐車場が欲しい」という声も多く、イオンモールみたいに千台の駐車場とまではいかなくても、立体駐車場で200台ほどあれば、いいかなぁ~と思う反面、丸由百貨店は鳥取駅前の一途地にあるので、駐車空間を確保するのはしんどいかも知れないでちゅ」。

まあ、なにわともあれ、丸由百貨店の繁盛ぶり+意外な垢ぬけぶり、本当に良かった!

その後は鳥取駅ナカで遅い昼食です。

とにかく岩ガキは食っとかんとイケン。

さすがは海のミルクだけあって、芳醇なエキスが何とも言えません。

バイ貝を煮たものです。

これは文句なしに美味かった!

蟹味噌なんですが、美味しいのに量が少ないのは惜しかったでちゅ。

ホタルイカの漬けです。

ちょっと塩辛かったかなぁと思いましたけど、食感は良いので、まあ丸く収めておきましょう♪

私としては煮魚(特にヒラメ)を食べたかったのに、煮魚自体がメニューになく、その辺は惜しかったっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

白兎海岸Wieder!

*白兎海岸Wieder!

昨年の忌まわしい「6.10」事故の前に、白兎海岸に行った時の記事をアップしましたが、あの事故が起きた当日朝は9時半から11時半まで、看護主任(今春なぜか退職)に地獄の詰問をされて、私もガクッとして、せっかくSPYBOY様とかがコメントを下さっていたのに、結局返信できないほど、私は落ち込んでいたのでちゅ。

今回はそのやり直しとして、また白兎海岸に行って来ましたので、記事再掲です(o^_^o)v!!!

因幡の白兎が流されたという「おきの島」(漢字が出てこない!)と、房島およびその近くの岩礁ですよ~。

今の時期の日本海は波も静かで美しいです♪

田村虎蔵先生が作詞作曲した、童謡「大黒さま」の歌碑です。

白兎神社の鳥居前には、鳥取駅北口にも置かれている、ピンクのポストも鎮座しています。

白兎神社の中に入ります。

ワニザメに毛皮を剥がされて、大国主命から勧められて、因幡の白兎が体を洗い清めたと言われる、御身洗池ですけど、こんな汚い池で、体は洗えなでちゅ。

白兎神社の本殿で、今年は卯年なので、初詣には例年よりも多くの参拝客が来たことでしょう♪

道の駅神話の里白うさぎ内には、すなば珈琲もあります。

道の駅内にはプルルン(マツケン語で「可愛いウサギちゃん」という意味)もいて、御縁の「縁」で「えにし」と呼ぶみたいです。

2階にある、おさかなダイニングぎんりんさんで、本当ならここで海鮮バーベキューを食べながら、日本海の絶景を眺めてビールでも飲みなかったのに、前日予約制であり、それも2人前以上での注文になり、それでは私だけでは食べ切らないので、あきらめるとともに、時間を見たら鳥取駅に戻るバスの時刻も迫っていたので、海鮮バーベキューはまたの機会と楽しみにすることにしたっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

これはシャバかった!

*これはシャバかった!

昨日職場老健へ夜勤出勤途中、通り道の商店街にある洋食店「グリレッタ」さんで早めの夕食を摂りました(o^_^o)v!!!

このお店の西隣には「らーめん亀王」さんという、同じ系列のお店もあり、ここのラーメンはまあまあ美味しく、私もグリレッタさんには期待して入ったのです。

店内には今年の3月まで放映していた、NHK朝の連ドラ「舞いあがれ!」のポスターも、貼られていました。

まあこのドラマは長崎県五島列島と、ここ東大阪市が舞台だもんなぁ。

私はトンテキとエビフライ+白身魚フライの定食(ご飯お代わり自由)を注文しました♪

トンテキや海老フライ+白身魚フライや、白ご飯にスープをアップしました。

トンテキのアップですよ~。

こちらは白身魚フライです。

総合的な評価として、トンテキは甘みが足らず、本場四日市のそれとは違い、白身魚+エビフライは、パン粉の味が際立っていて、食べていて気分が悪くなってきたでちゅ。

先日食べた八尾市のグリル平田(旧名辻江)さんのものとは、全然比較にならないですよ~。

私も入店した時は腹が減っていたので、ご飯もお代わりしまくろうかと思っていたのに、これら劣る主菜の味には興ざめで、早く店から出たいという思いしかなかったです。

やっぱり料理店って、シャバい料理を出していたら、お客も逃げてしまう、でも同じ系列の隣にあるらーめん亀王さんは美味しくって繁盛しているのか、考えこんだら頭痛に襲われるので、もう何も考えずに寝ることにするっちゃぁ~(^o^)ノ!!!

 

「食堂車」を知らない世代増加にはビックリ!


www.youtube.com

*「食堂車」を知らない世代増加にはビックリ!

先日プルルン裕希が八尾市の高級賃貸マンションに帰って来ました。

彼とはいろいろ話をしていて、本当に楽しかったです。

そこで純子ちゃんが「(東海道)新幹線で車内販売が廃止になるんやなぁ」と言って、そこから話は大点火です(o^_^o)v!!!

プルルンは「車内販売でたくさんコーヒーとかを買っていて、儲かっているはず」と言うものの、今では駅ナカ飲食店が充実していて、さほど車内販売に頼らなくても良いわけです。

私も6月に決行した静岡県旅行、新大阪駅から三島駅まで2時間10分、予め飲み物を買っておいたので、不自由はしなかったでちゅ。

今の新幹線では、一番需要がある東海道新幹線で車内販売が10月末で廃止、なぜか需要は少ない山陽新幹線では、まだ車内販売を継続する、インチキ企業であるJR西日本にしては、不思議な対応です、

ちなみにプルルン裕希に列車の食堂車の話をしても、「それって何するとこ?」と。全くのチンプンカンプンだったのです。

私も「おい裕希、『食堂』の意味は分かるよな?」と聞いたらそれは何とか分かっていました(汗)。

でも21世紀生まれ(2001年)の彼からすれば、それも仕方ないかもないし、私が鳥取市に完全在住の時は、ブルトレ出雲はもちろん、特急まつかぜ、電車になる前の特急やくもにも食堂車は付いてましたので、本当に懐かしい話でちゅ。


www.youtube.com

「食堂車を知らずに、僕らは~育った~」、プルルンにはそんなシャバい人間にはなって欲しくないので、いくら今東京都世田谷区に住んいるは言え、実家がある八尾市の沿線には、近鉄大阪線が近く、大阪難波駅と賢島駅を結ぶ「しまかぜには。簡易食堂車であるビュフェがあり、プルルンにも「一緒に『しまかぜ』号に乗って、そこのビュフェでカレーでもピラフでも食べよう、いや是非食べてみたいと思った次第ですよ~。


www.youtube.com

新幹線に食堂車があった時は、私も乗車した時は行っていて、ビフテキからカレーライスなど、幅広いものを食べることができる、これはホント快感であり、考え方によったら飛行機の機内食(エコノミークラス)よりも、美味しいかも知れません♪

今では食堂車はイベント観光列車が中心であり、定期列車で食堂車、というか簡易食堂車であるビュッフェを併結しているのは、近鉄しまかぜ号の他にJR九州の「ゆふいんの森」や、東武鉄道スペーシアくらいで、マジ寂しい思いがしまちゅ。

それにしてもプルルンの話、世代間ギャップを感じるのは親子として仕方ないですが、彼を近鉄しまかぜ号のビュッフェだけでなく、ドイツのICE(都市間超特急)やIC(都市間特急)に乗って、本格的な料理を流れる車窓を見ながら頂く。そんな経験を彼にもさせてあげたいっちゃぁ~(^o^)ノ!!!